日光山輪王寺

年間行事

船禅頂 ふなぜんじょう

 

 

 

船禅頂は、別名 補陀洛禅頂(ふだらくぜんじょう)・浜禅頂(はまぜんじょう)ともいい、

中禅寺湖岸の霊場を、船で巡り拝む古儀です。その昔、日光開山された勝道上人(しょうどうしょうにん)が、

弟子の道珍(どうちん)等とともに湖上に船を浮かべ、湖畔の霊場に香華を供えて修行祈念したことがその発祥とされ、

およそ 1250年を経た現在まで伝承されている貴重な行事です。

中禅寺境内は、勝道上人の遺徳を偲ぶ多くの参拝者でにぎわいます。

 

 

 

 

 

 

2017年千手ヶ浜に落慶しました『千手堂』が、年に一度、この日だけ一般公開され法要が厳修されます。また参加者に限り、船禅頂限定の特別御朱印(別途500円)を授与できます。参加希望の方は、事前予約制となっておりますので、お早めにご連絡をお願いいたします。

 

 

 

日にち 8月4日
場 所 中禅寺 立木観音
受 付

午前9時~

 

 

当日は、午前9時より受付を開始、午前10時すぎに中禅寺境内の石護摩壇にて読経の後、供養船を仕立て「薬師堂跡」(八丁出島 はっちょうでじま)→「日輪寺跡」(五大尊)→「勝道上人墓所」(上野島 こうづけじま)→「千手観音堂跡」(千手ヶ浜 せんじゅがはま=中禅寺湖西岸)と巡拝してゆきます。

 

 

 

 

中禅寺湖は標高1269メートルにあり、真夏でも大変涼しい所です。供養船で涼風に吹かれながらの巡拝は、まさに「観音浄土」を髣髴とさせ、「いのちの洗濯」となることでしょう。どうぞ日光開山「勝道上人」のご遺徳を肌で味わってみて下さい。

 

なお、この行事はどなたもご参加いただけますが、遊覧船の定員があるため完全予約制となっております。参加ご希望の方は申込用紙に記載のうえ、FAXにて送信下さい。

 


 

【日程】

午前 9時00分 受付開始
  10時00分 開式

     10分

読経法要(石護摩壇前にて)
     30分 出帆(立木観音前 桟橋より)
午後14時00分 帰着(予定、立木観音前、桟橋)
  14時10分 本堂参拝(般若心経読誦)
  14時30分 解散予定

※日程は、当日の天候により変更されることがあります。

 

【参加冥加料】

大人 4,000円(御札・乗船料・弁当)

子供(小学生以下)

3,000円(乗船料・弁当)

※昭和の頃より長らく変わらずご案内しておりました「船禅頂」講金につきまして、あらゆる原材料、費用等の高騰により、誠に申し訳ありませんが上記の通り変更させて頂きたく、何卒ご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。

 

【お問合せ・お申込み】

 

中禅寺・立木観音

電 話 0288-55-0013
F A  X 0288-55-0801
住 所 〒321-1661 栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜

「船禅頂」は完全予約制です。必ず事前に上記までお申し込み下さい。

活動を知る

  • 和合衆

    和  合  衆 WBC(『ワールド・ベースボール・クラシック』という野球の祭り)のこと   輪王寺 教化部長 鈴 木 常 元    開幕戦の…

    詳しくみる
  • 『徳川日本と日光』

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 徳川日本と日光 2023年4月13日(木)から 6月 13日(火)まで   ごあいさつ    約250年という…

    詳しくみる
  • 「おものみ」と「みこし」

    「おものみ」と「みこし」   輪王寺 執事長 今 井 昌 英    輪王寺の正門である黒門の手前に「御物見」(おものみ)という建物があるのを…

    詳しくみる