日光山輪王寺

お知らせ(詳細)

お知らせ

【法話】啓蟄

啓蟄

 

中禅寺執行

人見 良典

 

 

 立春を過ぎ、暦のうえでは春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続く今日この頃ですが、三月に入り六日は啓蟄(けいちつ)です。

 この啓蟄とは、二十四節気の中の春の訪れを表すものです。「立春」を一年の始まりとし春夏秋冬を二十四分割して、「大寒」で終わる季節に沿った暦の中の一つです。

 啓蟄のことばの意味は、寒さが緩んで春の陽気になってくることによって、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。

 「啓」という字はひろく、「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫のことで、春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出す、そういう春を感じる言葉です。

 また、三月二十一日はお彼岸の中日、「春分の日」があります。これも二十四節季の一つです。このように日本には、ただ数字のならんだカレンダーだけではなく、その言葉を聞いて、読んでなんとなく季節を感じられる情緒があることを忘れないでもらいたいと思います。

その他最新お知らせ

活動を知る

  • 啓蟄

    啓蟄   中禅寺執行 人見 良典    立春を過ぎ、暦のうえでは春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続く今日この頃ですが、三月に入り六日は啓…

    詳しくみる
  • 描かれた日光

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 描かれた日光 2023年2月9日(木)から 4月 11日(火)まで   ごあいさつ    「日光の社寺」として…

    詳しくみる
  • 德川家康公坐像の公開について

    德川家康公坐像の公開について   輪王寺宝物殿館長   柴 田 立 史    令和5年3月1日から輪王寺三仏堂で德川家康公の尊像が一年間公開…

    詳しくみる