日光山輪王寺

活動を知る(詳細)

法話

冬至

冬至

 

中禅寺執行

人見良典

 

 冬至(とうじ)とは、二十四節気の一つで一年で昼が最も短く夜が長い日です。

 これは、太陽が一番南に位置する状態です。そのために、日本のある北半球では一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日ということになります。

 今年の冬至は、十二月二十二日(水)になります。また、冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」といい、日本や中国では、太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が蘇ってくるという意味合いの言葉です。冬至を境に運も上昇するといわれるので、かぼちゃを食べて栄養を付けて、体を温めるゆず湯に入り無病息災を念じながら寒い冬を乗りきるためとされています。

 冬至にどうしてかぼちゃを食べるのか、夏野菜であるかぼちゃが冬至の冬に食べられるようになったのは、長期保存ができる野菜だということです。今でこそ色々な野菜が一年中食べることができますが、昔は今と違って一年中食べることは難しい時代でした。そこで、ビタミンなどを多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足するこの時期に食べ、厳しい冬を乗り切ろうという想いが込められているのです。

 また、ゆず湯に入るのは、冬至=湯治という語呂合わせからきていて、柚子(ゆず)=融通(ゆうずう)がききますようにとの願いも込められています。ゆずは、かぼちゃと違い香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込むための厄払いの目的もあるようです。

 このように、日本には昔から続く伝統が沢山ありますが、現代はこれらも忘れられがちになっています。何かの機会にこのような言葉に出会ったら、それがどのような事なのか?どのような意味があるのかを調べてみるのも必要なことではないでしょうか。

活動を知る

  • 出会いと別れ

    出会いと別れ 護摩堂執行 畠山 慈朋    冬の刺すような寒さも徐々に和らぎ、少しずつ春を感じる季節になりました。  春は出会いと別れの季節でもありま…

    詳しくみる
  • 「節分と鬼」

    「節分と鬼」 薬師堂執行 小暮道芳    はじめに、令和6年1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」におきまして、犠牲となられた方々に深く哀悼の…

    詳しくみる
  • 徳川将軍家の芸術―書画を中心に

    日光山輪王寺宝物殿 所蔵品展 徳川将軍家の芸術―書画を中心に   2024年1月25日(木)から 3月 26日(火)まで   ごあいさつ &…

    詳しくみる