日光山輪王寺

活動を知る(詳細)

法話

冬至

冬至

 

中禅寺執行

人見良典

 

 冬至(とうじ)とは、二十四節気の一つで一年で昼が最も短く夜が長い日です。

 これは、太陽が一番南に位置する状態です。そのために、日本のある北半球では一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日ということになります。

 今年の冬至は、十二月二十二日(水)になります。また、冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」といい、日本や中国では、太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が蘇ってくるという意味合いの言葉です。冬至を境に運も上昇するといわれるので、かぼちゃを食べて栄養を付けて、体を温めるゆず湯に入り無病息災を念じながら寒い冬を乗りきるためとされています。

 冬至にどうしてかぼちゃを食べるのか、夏野菜であるかぼちゃが冬至の冬に食べられるようになったのは、長期保存ができる野菜だということです。今でこそ色々な野菜が一年中食べることができますが、昔は今と違って一年中食べることは難しい時代でした。そこで、ビタミンなどを多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足するこの時期に食べ、厳しい冬を乗り切ろうという想いが込められているのです。

 また、ゆず湯に入るのは、冬至=湯治という語呂合わせからきていて、柚子(ゆず)=融通(ゆうずう)がききますようにとの願いも込められています。ゆずは、かぼちゃと違い香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込むための厄払いの目的もあるようです。

 このように、日本には昔から続く伝統が沢山ありますが、現代はこれらも忘れられがちになっています。何かの機会にこのような言葉に出会ったら、それがどのような事なのか?どのような意味があるのかを調べてみるのも必要なことではないでしょうか。

活動を知る

  • 啓蟄

    啓蟄   中禅寺執行 人見 良典    立春を過ぎ、暦のうえでは春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続く今日この頃ですが、三月に入り六日は啓…

    詳しくみる
  • 描かれた日光

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 描かれた日光 2023年2月9日(木)から 4月 11日(火)まで   ごあいさつ    「日光の社寺」として…

    詳しくみる
  • 德川家康公坐像の公開について

    德川家康公坐像の公開について   輪王寺宝物殿館長   柴 田 立 史    令和5年3月1日から輪王寺三仏堂で德川家康公の尊像が一年間公開…

    詳しくみる