日光山輪王寺

年間行事

延年舞 えんねんのまい

 

延年舞は慈覚大師 円仁(栃木県出身・天台座主)が唐から将来した秘舞曲で、

寺伝によれば嘉祥元年(848)慈覚大師が日光山に来山された時、

伝えられたものといわれており、約1170年の歴史と伝統があります。

毎年5月17日の午前9時、輪王寺一山の新座住職二人が伝統的に役を担う舞衆を先頭に、約15名の僧侶の行列が、逍遥園の朱雀門を出発し本堂(三仏堂)に入堂します。

お堂の中央には檜製の敷舞台が設けられています。

二人の舞衆は舞台に上がり、『延年頌』と呼ばれる声明を唱える僧侶たち(頌衆)は舞台の後方にならびます。

舞衆は緋色の直垂に白の大口袴・短刀を背中につけ、白袈裟で頭をかぶと形に包んでいます。

入堂が終わると上座の舞衆は舞台正面に進み、延年頌の歌唱が始まり、舞が始まります。

上座の次に下座が舞い、15分ほどで終了します。

 

期間:5月17日 午前9時

場所:本堂(三仏堂)

 

 

活動を知る

  • 花                                                                           輪王寺宝…

    詳しくみる
  • 山に坐(ましま)す仏と神々―山岳信仰の遺宝ー

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 山に坐(ましま)す仏と神々 ―山岳信仰の遺宝ー   2023年8月10日(木)から 9月 26日(火)まで ごあいさつ …

    詳しくみる
  • 夏の思い出

    夏の思い出   財務部長 貴船 慈浩   青い空・蝉の声・お線香の香り キュウリとナスで作った馬と牛 庭先で行う『迎え火』と『送り火』 お盆…

    詳しくみる