日光山輪王寺

年間行事

煤払供養 すすはらいくよう

 

輪王寺一山総出仕でおこなわれます。

先ず導師により本尊様に対し「これから煤払いを始めます」という報告と発遣作法(はっけんさほう)が修され、

次に身を淨めた僧および職員(全員で約100名)により輪王寺全区域、(約10箇所)で一斉に大掃除が行われます。  

本堂に於いては、役僧(やくそう)が高さ約7.5mの御本尊のお身ぬぐいを、また職員と関係者が堂内の清掃をおこないます。

一年間の煤を払う大切な行事です。

 

期間:12月14日 午前8時20分

場所: 本堂(三仏堂)

 

 

活動を知る

  • 和合衆

    和  合  衆 WBC(『ワールド・ベースボール・クラシック』という野球の祭り)のこと   輪王寺 教化部長 鈴 木 常 元    開幕戦の…

    詳しくみる
  • 『徳川日本と日光』

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 徳川日本と日光 2023年4月13日(木)から 6月 13日(火)まで   ごあいさつ    約250年という…

    詳しくみる
  • 「おものみ」と「みこし」

    「おものみ」と「みこし」   輪王寺 執事長 今 井 昌 英    輪王寺の正門である黒門の手前に「御物見」(おものみ)という建物があるのを…

    詳しくみる