寺院の紹介
中禅寺(立木観音)
中禅寺(立木観音)について
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。観音様は、現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えます。 また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所として多くの巡礼の方たちもご参拝になります。
御本尊「立木観音」 日光山中禅寺の御本尊様です。「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)。仏教では、生まれ年の「守り本尊」というものが決まっておりまして、子年の方を一生お守りする仏様でございます。千手観音様の御利益は、「諸願成就」と申しまして、諸々の願い事を成就してくださる仏様です。ですから、観音様の前に立ち、願い事を観音様に伝えてください。諸願ですから何でも結構なんですよ。病気の方は、早く治りますように。受験の方は、合格しますように。その時その時の願いを、どうぞ観音様にお伝えに来てください。
「五大堂の景色」 不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場です。天井には、日本芸術院会員の堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。また、ここ五大堂からの中禅寺湖を望む景色は、見るものの心を振るわせるほどの絶景です。
![]() |
![]() |
取材内容を見る | 取材内容を見る |
拝観時間
4月~10月 | 午前8時~午後5時 |
11月、3月 | 午前8時~午後4時 |
12月~2月 | 午前8時30分~午後3時30分 |
拝観受付は、いずれも30分前で終了させていただきます。
料 金
種別/区分 | 個 人 | 団 体(20名様以上) | 障がい者 |
大 人 | 500円 | 450円 | 100円 |
小中学生 | 200円 | 180円 | 無 料 |
年中行事
6月18日(午前10時~) |
令和5年6月18日(日)開催予定の【中禅寺観音講】は、4年ぶりに、ご信徒の皆様に参列頂いての法要を執り行います。五大堂での大法要と、波之利大黒天堂大護摩供、地蔵流しが行われます。 |
8月4日(午前10時~) |
船禅頂(ふなぜんじょう) 日光開山勝道上人の霊跡を船で巡拝します。 |
数珠づくり体験
日光山中禅寺16文字写経体験・写仏体験
開催日 |
毎日開催しております 除外日:6/18、8/4、8/8 ※上記以外でも行事等により休止となる場合がございます。事前にお問い合わせください。 ※10名以上の場合、事前にご予約ください。 |
受付時間 |
8:00~閉門1時間前まで ※所要時間は15分程が目安になります。 ※冬季は8:30~の受付になります。(開門時間に合わせています) |
体験料 |
各1,000円(1名) ※写経、写仏用紙・特別御朱印・お焚き上げ代 含む |
◎観音経十六文字写経 どなたでも体験しやすいよう、十六文字でのお写経です。体験時間の目安は約15分で、御本尊「千手観音」にちなんだ観音様のお経の一節をお書き頂きます。 |
◎写仏(Utsushi-Hotoke) 漢字でお書き頂く「写経」とは違い、御本尊様の御姿をお書き頂く写仏です。お身体の薄墨になっている箇所をなぞっていただくので、小さいお子様や海外の方にもおススメです。 |
|
護摩祈祷
〇御祈願について
お護摩はインド伝来の密教の秘法(秘密の教え)で、僧侶が護摩壇に向かい、作法にしたがって仏の智慧の火を焚き、様々な供物を焚き上げ、厄難・災難を払いその加護(成就)を願います。
〇御祈願時間
通年(平日、土・日・祝日) |
9:00~12:00 |
・定時での御祈祷はございません。
・予約制となりますので、事前にお申し込みをお願い致します。
〇御祈祷料
原則、御札の料金にて受付しております。
金額によって御札と木箱の大きさが変わります。
5,000円 28㎝
10,000円 32㎝
20,000円 38㎝
30,000円 42.5㎝
※除外日・・・6/18、8/4、8/8
他にも行事によっては祈祷できない日も御座いますので、一度お問合せ下さい。
〇護摩札の郵送について
万が一、参列できない場合は郵送にてお札をお送りします。
着払いにて発送させて頂きますので、申込用紙に必要事項を御記入の上、現金書留にてお送り下さい。
※お申込み頂き御祈祷後、発送させて頂きますので1~2週間ほどお待ちください。
〇その他の祈祷
・新車祈祷(車両安全祈願)
お車を新しくされた方、車両安全の御祈願をお申し込みの方
一台 |
5000円 10,000円 |
※交通安全の錫杖守りと木札が付きます
・安産祈願
お1人につき |
5,000円 |
※腹帯の持ち込みも出来ますので、詳しくはお問い合わせください。
▶︎申込み用紙ダウンロード
大黒天縁日特別護摩
大黒天縁日
中禅寺にお祀りしている波之利大黒天は、奈良時代に日光を開山された勝道上人が男体山に登るため、湖に御祈願したところ湖面に姿を出され、波の上を走るようにお越しになり、お上人様に力を貸して下さったことから波之利と書いて“はしり”と呼ばれるようになりました。
その御加護により、勝道上人様は無事に男体山を登頂されますが、その後感謝の念深く、御姿を木に彫られたのが、今の大黒天堂に祀ってある秘仏 波之利大黒天様になります。
江戸時代末期には、中禅寺の山々は僧侶や山伏の修行場の拠点になっており、一大霊場として栄えました。
修行の際には、場所を問わず「禅頂」(静かなところで、一心不乱にお経を読み、仏を信じて悟りを開く)を特に重視していました。この修行の出発直前には中禅寺の上人とともに祈祷や読経が行われ、心身の清めを行いました。
この歴史を踏まえ、新たな元号とともに、また自然との共存が見直され始めた今、古来より信仰を集めているこの地で皆様と共に、自然を感じながら仏様と向き合い、日常への活力となるようにお勤めをしてまいります。是非皆様もご参加ください。
波之利大黒天様にちなみ、甲子の日に護摩祈祷を行いますので、年6回の御縁日になります。
大黒天縁日特別護摩
2023年日程
1月6日(金)
3月7日(火)
5月6日(土)
7月5日(水)
9月 3日(日)
11月 2日(木)
護摩時間
10:00~11:30
通販サイト
中禅寺立木観音で授与しているお線香や護摩祈祷札、宝槌等をお求めの方は、
便利で早い日光山中禅寺公式通販サイトをご利用ください。
<重要なお知らせ>
令和5年4月1日からお線香料金が変更されます
詳しくはこちら
中禅寺お問合せ
〒321-1661 日光市中宮祠2578
TEL 0288-55-0013
FAX 0288-55-0801