日光山輪王寺

寺院の紹介

寺院一覧

常行堂

嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって、比叡山延暦寺の『にない堂』に模して建立されました。純和様の宝形造(ほうぎょうづくり)で、隣の純唐様の法華堂(ほっけどう)との間に、歩廊を設け接続されています。

 この形式が大変珍しいもので、現在では比叡山延暦寺と、ここ輪王寺常行堂の二か所のみとなっています。

 その昔、常行堂では、常行三昧(じょうぎょうざんまい)という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていました。その為、内陣は本尊の周りをぐるりと回れる造りになっています。

 現在では、回向(えこう)(先祖供養・水子供養)の道場となっています。

 

 

 

 

本尊

 常行堂の御本尊は、宝冠阿弥陀如来です。平安時代末期の仏像で、国の重要文化財に指定されています。宝冠を頂き、クジャクに乗ったお姿です。

 法・利・因・語の四菩薩を周囲に配し、それぞれもまたクジャクに乗ったお姿です。

 このような形でおまつりされているのは、大変珍しく、全国でも唯一と言われています。

 

 

 

 

摩多羅神

 阿弥陀如来、およびその念仏の守護神で、慈覚大師円仁によって、平安時代に唐から移されました。常行堂の後戸の神とされています。後戸の神とは、お堂の背後の入口に構える神のことで、この入口が本尊の真後ろにあることから、後戸から入った悪いものから、本尊を守るための護法神と言われています。

 

 

 

 

回向のすすめ

 回向とは、「自分の積んだ功徳を、他者に回し向けること」をいいます。現代の日本では、特に先祖や亡き人々の供養をする意味で使われます。そして、回し向けた功徳は、廻り廻って必ず自分のところへ戻ってくるのです。

常行堂は、回向(先祖供養・水子供養など)の道場です。皆様に代わって、毎日読経し供養いたします。
 ・先祖供養、水子供養で何をすればいいか分からない。
 ・お墓が遠くて、なかなか御参りに行けない。
 ・供養は大事だと思うが、大きな費用はかけられない。
 ・事情があって、近くのお寺で供養できない。

このようなお悩みをお持ちの方には、ぜひ世界遺産日光山輪王寺常行堂での回向をお勧めいたします。
常行堂での先祖供養・水子供養を申し込むにあたって、檀家になっていただく必要はございません。また、宗門・宗派に関係なくどなたでもお申し込みいただけます。

 

回向料 一万円より承っております。(年間の会費等は必要ありません)

御位牌をお作りしての永代供養や、引き取り手のない御位牌をお預かりすることもできます。
詳しくは、お問い合わせでお尋ね下さい。

 

【令和5年回忌表】

一 周 忌 令和4年
三 回 忌 令和3年
七 回 忌

平成29年

十 三 回 忌 平成23年
十 七 回 忌 平成19年
二十三回忌 平成13年
二十七回忌 平成9年
三十三回忌 平成3年
三十七回忌 昭和62年
四十三回忌 昭和56年
四十七回忌 昭和52年
五 十 回 忌 昭和49年
百 回 忌 大正13年

 

※参列しての回向をご希望の方は、事前にお電話でお問い合わせください。

(代表 0288-54-0531)

 

 

活動を知る

  • 花                                                                           輪王寺宝…

    詳しくみる
  • 山に坐(ましま)す仏と神々―山岳信仰の遺宝ー

    日光山輪王寺宝物殿 収蔵品展 山に坐(ましま)す仏と神々 ―山岳信仰の遺宝ー   2023年8月10日(木)から 9月 26日(火)まで ごあいさつ …

    詳しくみる
  • 夏の思い出

    夏の思い出   財務部長 貴船 慈浩   青い空・蝉の声・お線香の香り キュウリとナスで作った馬と牛 庭先で行う『迎え火』と『送り火』 お盆…

    詳しくみる